
「夢の数だけ空がある」バッキー木場のタイトルコールで始まる私の好きな番組「アナザースカイ」。
出演者が「海外にある第2の故郷」や「憧れの地」を訪ねる紀行番組にでしたが、コロナ禍の今は旅先はもっぱら国内に!
そんなアナザースカイに隈研吾が2021年2月に登場、そして、選んだ場所がなんと「高知県梼原町(ゆすはら)」でした。
愛媛県の南予地方で育った私にとって、梼原は高知に行く時の通り道でしたので名前は知っていましたが、特に名所があるわけでも無く、あまり印象深いところではありませんでした。
それが、アナザースカイで取り上げられるような町になっているとは、びっくり!
ということで早速、訪ねてきました。
アクセス
松山からは車で約2時間弱。
Google Mapで松山市役所から梼原までを検索すると、「久万高原町を経由した方が近くて早い」と表示されますが、私のお勧めは「松山道(高速道路)→内子IC→日吉村→梼原」。
費用も久万高原町経由より約2千円(高速料金)高くなりますが、道が整備されているので内子町経由がお勧めです。
※四国カルストにも寄って見たい方は、久万高原町経由の一択です。
公共交通機関でも高知県須崎市(6便)や愛媛県宇和島市(2便)から行けますが、便数も少なく、時間も掛かるので、旅を楽しみたい人以外にはお勧めしません。
旅の費用
食事代やお土産代を含めても、1万円以内で済みそうです。
明細 | 金額 | 備考 |
高速代 | 1,520 | 久万高原町経由は不要。高速料金はETCの休日割引を適用した金額です。 |
ガソリン代 | 3,000 | 燃費10km/リットル、往復200km、150円/1リットルで試算 |
合計 | 4,520 |
楽しみ方
梼原町の観光情報
こちらにまとまっています。→ http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/
ポタリング
周囲を山に囲まれた町なので、ポタリング=坂道となってしまします。
今回は、図書館から、雲の上ホテルを経由して、神在居の千枚田まで往復10.5kmを走りました。
下の道路の縦断面図を見ていただいたらわかるとおり、行きはほとんど坂道で勾配は5~10%、最大は13%でした。
見所は雲の上図書館、YURURIゆすはら、神幸橋、まちの駅ゆすはら、梼原町総合庁舎、雲の上温泉、雲の上のギャラリー、雲の上ホテル、神在居の千枚田などたくさんありますが、
私のお勧めは「千枚田からの帰り道」です。
訪れたのは梅雨まっただ中の6月下旬。
ちょうど雨上がりの午後で、下り坂の木立の中はマイナスイオンがいっぱい。その中を風を感じながら走る爽快感は、自転車でしか味わうことができない体験です。
<2021.7.21追記>
ネット検索していたら、「ゆすはら観光交流案内所 まろうど館」でe-bikeが無料でレンタルできるのことがわかったので追記しました。
20台あるそうです。町の中心にある観光スポットはスポーツサイクルがあれば楽しく回れます。
でも、2km程離れたところにある「雲の上ホテルやギャラリー」や、もう少し遠くにある千枚田に自転車に行くなら電動バイクがお勧めです。
予約は出来ないそうなので注意して下さい。
隈研吾の建物群
梼原町総合庁舎、YURURIゆすはら、まちの駅ゆすはら、雲の上ギャラリー、雲の上ホテルと隈研吾さんの建物はたくさんありますが、私のお勧めは「雲の上図書館」。
※雲の上ホテルは改装のため、2021年9月いっぱいで休業になるそうです。現在の雲の上ホテルを見られるのは「今だけ」です。
下の3つの建物は町内にありますが、雲の上ホテルと雲の上ギャラリーは少し離れています。
図書館の中にある「カフェ ほうきぐも」で庭を見ながらいただくコーヒーは格別。
癒やされる!!!!!!!
いつまでも、ゆっくりしていたいところですが、今は2時間未満の滞在に協力が必要です。
グルメ
梼原の名物料理と言えば、キジグルメでしょうか!
キジは昭和50年代から庭先飼育されていたようですが、昭和60年に生産組合が作られ、今では梼原の名物料理となっています。
平成25年度から「キジグルメ提供店」などの制度も始まっていますので、食べたい方は事前にホームページで提供店を探してからのお出かけがお勧めです。
梼原のレストランは小さなところが多そうなので、食事をされる方は事前に電話での確認もお勧めします。
私が訪ねた時(6月下旬の土曜日)に気になったお店は次の2つのお店。
店の前には行列が出来ていました。
出川哲朗の「充電させてもらえませんか」(大野ヶ原→桂浜)もロケに来るなど、最近、テレビに取り上げられることが多く、週末には混んでいるそうです。
電話して聞いてみると、「夫婦二人でやっているので、お待たせすることもあります。週末に大勢のお客様が見えられると売り切れになることもあるので、ご了承ください」、「受付の用紙があるので早く訪ねて記入して下されば、食べられる確率が上がります。」とアドバイスいただきました。
予約は平日しか受けられていないそうです。少人数でのご利用がお勧めです。
この2つは神在居の千枚田から降りて来たところにあります。
いずれも「キジグルメ提供店舗」で席数も多く、予約もできるので、大勢でのイベントで訪れるときはお勧めです。
ギャラリー
次回、行ってみたいところ
ホームページを見て、次回、行ってみたいと思ったのは「久保谷セラピーロード」。
中心部から40分と書いてあったので、今回は断念。
この写真にイチコロでした。