雑誌や記事を見て、気になった情報を載せてます。
「kumakogen b-standing cafe(LANDSKY)」と「くまの森」
Kumakogen B-Standing cafe
ツーリングを楽しむ人の休憩スポットとして3年前(2020)に久万高原町に作られたカフェです。
営業日が限られている(2023年8月は5日)ので、Instagram「Kumakogen B-Standing cafe」で営業日を確認してお出かけください。
新たにキャンプ施設を試験運営しているそうです。
情報元:愛媛経済レポート2023年7月24日号 第2356号
くまの森
2023.8.4、久万高原ふるさと旅行村のなかにオープンした「くまの森」。
今年の4月から運営が久万高原開発さんに変わって、新しく作られたようです。
90分遊び放題、3,500円でツリートレッキングやスタックラインなどが楽しめます。
「つなぐ棚田遺産」に愛媛県内から5つの棚田が選定されました
つなぐ棚田遺産って何?
棚田地域の振興に関する取組を積極的に評価し、国民の皆さまに、棚田地域の活性化や棚田の有する多面的な機能に対するより一層のご理解とご協力をいただくことを目的として、改めて優良な棚田を認定する取組(「つなぐ棚田遺産
~
ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)」)を実施しています。
令和4年2月14日(月曜日)に開催した外部有識者から構成されるつなぐ棚田遺産選定委員会(第2回)において、271の棚田が「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」として選定されました。
<農林水産省ホームページより転記>
どこが選ばれたの?
愛媛県から以下の5ヶ所です。
- 千町の棚田 (西条市)
- 樫谷棚田 (大洲市)
- 井内の棚田 (東温市)
- 雨滝音田の棚田(東温市)
- 奥内の棚田 (松野町)

愛媛県内には他にも棚田がありそうですね

そうですね!
愛媛県のホームページには14の棚田と4つの段々畑が紹介されていますので、参考にして下さい。

ホームページには掲載されていませんが、個人的には平成31年2月26日に重要文化的景観に選定された
「宇和海狩浜の段畑と農漁村景観」もお勧めです。
2022.03.20に上島町の岩城橋が開通します
https://www.pref.ehime.jp/h40400/5744/kamijima/kamijima_top.html
13:00頃から一般供用が開始されるそうです。
みんなで行ってみよう?
大三島の大山祇神社参道沿いにゲストハウスとコワーキングスペースを備えた宿泊施設が2022年3月開業予定。
開業するのは「合同会社さんど」さん。
クラウドファンディングで資金調達も完了しています。
伯方島にツリーハウスやジップライン等を整備した「潮の鳴る丘」が年内に誕生するそうです。
場所は伯方町叶浦甲780。
地図を「道の駅伯方S・Cパーク マリンオアシスはかた」から東の山の方に登ったところのようです。
利用は無料ですが、ジップラインは予約制だそうです。

しまなみを走っている動画がダウンロードできるサービスがスタート?
「しまなみコードムービー」アプリ(現在はAndroid版のみ)をインストールして、しまなみを走ると後で自分の走っている姿をダウンロードできるサービスが2021年7月21日から始まっています。
愛媛CATVさんありがとう!
使い方はこちらをご覧下さい。https://www.shimanami-road-movie.com/



7月31日~8月31日のトライアル期間は無料ですが、9月1日からは有料になるようなので、無料のうちに試して見ましょう。
「サイクリングしまなみ2022」の日程が2022.10.30(日)に決定。
2020年は開催中止になった「サイクリングしまなみ」が4年ぶりに帰ってきます。
まだ、概要しか発表されていませんが、参加定員が7,000人となっていることから、海外からの参加者も予定しているようです。
サイクリングしまなみ2022のホームページ。
